品川区西大井の小児科なら萩沢医院。インフルエンザワクチンなどの予防接種、健診を行っています。

〒140-0015 東京都品川区西大井5丁目9-20

03-3774-4946

メニュー

お知らせ

①2025年秋ころまで、おたふくかぜワクチンの入荷が少なくなるため、4月2日以降予約接種とします。

②予約は診療時間中に窓口・TELで承ります。接種まで1~2か月程度かかる予想です。ワクチン入荷後当院からご連絡、約2週間以内に接種していただく予定とします。

③1歳台・就学前などで他ワクチンと同時接種の方は、おたふくかぜワクチンの入荷を待ってから同時接種ではなく、他ワクチンを先に接種がお勧めです。

①2025年3月以降MRワクチンの不足が予想されます。

②定期接種※と、品川区MRワクチン任意接種助成※※を除いたMRワクチン任意接種は、麻しん抗体の低い方(EIA法で16.0未満)と、風しん抗体価の低い方のみとさせていただきます(乳児(1歳未満)はTELでご相談ください)。

③以前に検査している方は、結果確認できる帳票を持参してください。当院で検査した場合、麻しん抗体検査:2,050円,結果は数日後です。

④尚、品川区先天性風しん症候群対策※※※、風しん5期定期接種※※※※の抗体検査・ワクチン接種は従来通りです。

 

※定期接種=1歳台、就学前1年間

※※品川区麻しん・風しんワクチン任意接種費用助成=品川区民で定期接種年齢で2回接種できなかった19歳未満の方

※※※品川区先天性風しん症候群対策=妊婦、妊娠を希望する女性、妊婦または妊娠を希望する女性の夫・同居者

※※※※ 風しん5期定期接種 =1962年4月2日から1979年4月1日生まれ成人男性でクーポン券をお持ちの方=2025年3月31日終了

①37.5℃以上の発熱・強い倦怠感(歩行困難など)・酷いせき込みの方は発熱12時間(最低6時間)以降にインフルエンザ+コロナ抗原検査をお勧めします。来院の場合は、必ずWeb順番予約して、来院時は受付で発熱がある旨お申し出ください。
②インフル・コロナ検査が自身で可能な方は、症状出現12時間(最低6時間)以降自宅での検査がお勧めです。
③自宅検査でインフル・コロナ陽性、処方希望の方は検査キットの写真を用意の上、TEL相談ください。

2020年9月までは生ワクチン接種後27日間、不活化ワクチン接種後6日間は他のワクチン接種ができません。
2020年10月1日より予防接種施行規則が一部改正されます。下記を除いてワクチン接種後、次回接種日の制限はなくなります。

ワクチン接種後の日数制限が必要な場合
a)注射生ワクチンを接種後、次回接種が注射生ワクチンの場合、27日間隔(4週間後の同じ曜日は可)が必要です。

現在日本で使用されている注射生ワクチンは、BCG・MR・水痘・おたふくかぜの4種類です(ロタワクチンは生ワクチンですが注射ではありません)。従って接種日の制限が生じるのは、
ⅰ)上記4種類のどれかのワクチン接種後、次回にこれら4種類のワクチンが含む場合
ⅱ)下記(b)の場合         となります。
上記4種類以外のワクチン(つまり不活化ワクチン及びロタワクチン)接種後、次回のワクチンに上記4種類が含まれなければ、下記(b)の場合を除いて接種日制限はありません。
b)同じワクチンを複数回接種する場合、従来通り各ワクチンで接種間隔が異なります。

現在の定期接種は、1歳台と年長相当年齢の2回です(無料で接種)。
28年4月1日から2歳以上19歳未満の品川区民で定期接種を受けなかった方も無料接種が可能になります。
接種ご希望の方は品川区保健所(5742-9153)         
           大井保健センター(3772-2666) にご連絡ください(予診票の交付が必要です)

現在の定期接種は、1歳台と年長相当年齢の2回です(無料で接種)。
28年4月1日から2歳以上19歳未満の品川区民で定期接種を受けなかった方も無料接種が可能になります。
接種ご希望の方は品川区保健所(5742-9153)
大井保健センター(3772-2666) にご連絡ください(予診票の交付が必要です)

①品川区民19歳以上女性で、妊娠希望の方。
②品川区民19歳以上男性で、妊娠希望又は妊娠女性と同居しているパートナー。
③品川区民19歳以上男性・女性で、妊娠女性と同居している家族の方。

尚、事前に抗体の確認が必要です。以前に抗体検査をしている方は結果を提出、抗体検査をしていない方は採血が必要です(検査も全額助成)。